またしても人生の小さくはない決断を行ってしまったので、ひとまずこれまでの30年を振り返ろうと思います。
これが私の人生30年の幸福度グラフです。学校ごとに背景色を変えております。

以下、自分のための解説です。
小学校入学前
お金のない家に生まれましたが、特に困難だった記憶は無し。
どこへでも一人で行っちゃって、知らない人と仲良くなる男の子で、今考えると親は面倒くさかったと思いますよ。だって広げたくないのに地域コミュニティを勝手に延伸させられちゃって。子供が勝手になかよくなって、知らん近所のおばちゃん家上がりこんでるんだもん。それは嫌だなぁと親になって改めて思います。が、私個人は楽しかった。田舎だったから自由な空き地は多くて、藪や森の探検のし甲斐もあって。男の子としては出生地ガチャが外れた感覚もなかったなぁ。
幼稚園前後は泣き虫小僧で、すぐ親と離れると泣いていた記憶がありますが、そんなことも大きな弊害にならず、未だに関わっている友人にも出会っております。
あとは、なんかめっちゃモテてました。まじでモテ期だった。言語能力と、人の気持ちを推し量る能力が早熟で、相手の気持ちをおもんばかった発言を心掛けていた。小学生になって消えちゃったんだけど「発言する前に自分の頭で暗証して、変な発言でないかチェック」する癖があり、相手にとって心地いいことばっかり言ってました。そりゃモテるわ。
小学校
小1はやばかった。というのもゆとりど真ん中世代ですが、1年目だけゆとり前。土曜日半ドンがありましたが、本当にきつかったのが「給食を食べきるまで終われない」という地獄制度。これが1年で終わったことが人生でも大きなターニングポイントでしたが、その分この1年はきつかった。
初めてのしっかりした社会生活で、環境の変化も大きいのに、大嫌いな野菜を無理やり食べさせられる。これを良しとしていた時代の決定権を持つ人間は、人じゃなかったんじゃないですか?ほんま頭おかしい決まりですよ。悪法の中の悪法。小1のトラウマで、未だに冷めたごはんが苦手です。
小2からはゆとり教育となり、食器がアルミからプラスチックになり、給食が温かくなりました。行政ほんまにありがとう。
2クラスか3クラスしかない小学校で、悪ガキはいても心まで悪い奴はいなくて、小2以降はあまり嫌なイメージは無し。楽しいことのほうが圧倒的に多かった。
ただ、小4だけすこし落ちる。その年から教職採用された先生が赴任後即担任で、採用までに何年も落ち続けていたらしく、理想に向け燃えていてやりたい教育で頭がパンパンな先生でした。今どうしているんだろうあの先生。当時30過ぎだったから今は50歳超えてるのか。今あったら謝ってくれるとうれしいな。嫌な施策目白押しだったから、良い印象で更新してほしい。
そんな革命家よりの先生に対して、小4の私は飲み込まれていて、先生の側近のような形で学級委員をやってました。これがまた思い出すと恥ずかしくて、、。教材で録画されたテレビ番組を見る際に、民放のCMが流れるとクラスが盛り上がるんですよ。学校の授業中なのにレアな展開だと。それに対して私は「何が面白いんだ。授業中だぞ!」と注意していました。そんな学級委員像が求められていたので。今までは一緒に笑っていた側なのに、急に立場が変わったらそんなこと言っちゃって。これでいじめられないとか、どんだけ優しい学校だったのか。思い出すたびに恥ずかしさと周囲への感謝の気持ちでいっぱいです。いじめられてたら人生変わっていたかもしれない。そのリスクをはらんでいたと思うと、やっぱりあの先生許せねぇわ。
あと大事なファクターが習い事。何個かやりましたがすべて嫌な思い出。自分を成長させてくれた的な印象も薄くて、終始すべて嫌でした。そのせいでその後も正統派な部活に入らず、世代のメインストリームではない脇道を進むことになります。結果として、私の人生の指針である「他人と関わる何かを始めるのは簡単、辞めるのは難しいので、長期契約をするな」ということにつながります。
まとめると、小1は制度が地獄。小4は微妙な先生に飲み込まれて黒歴史チック。でも純粋な人ばかりだったので、大きな争いもなく楽しい6年間でした。
中学校
今週は飲み会が多く、今日これ以上書く時間が取れないので、ここまでです。今週後半に更新できたらと思っています。
コメント
前半だけでも読み応えがあるなぁ
中編後編とロングで見たい記事